明日のほうが きっとしあわせ

昨日より今日、今日より明日。子育て、進学、カトリック生活、仕事、趣味……。

小学校受験20

入学式の朝。

真新しい制服と帽子の娘は、本当に幸せそうだった。

ひとつ難点だったのは、学校の鞄がリュックで「ランドセル」ではなかったこと。

やはり、子どもにとって、ランドセルは憧れ。

納得してリュックで6年通ったし、それはそれでよかったのだけど、上級生になっても、ランドセルの売り場があると、眺めにいく娘だった(笑)

娘が、あの制服を着たい!と言ったことが始まりの小学校受験

我が家は、極めてラッキーな例だと思う。

娘が受験は、約1600名が願書を提出し、抽選で400名に絞られ、次に行動観察と呼ばれる考査で43名に、そして、もう一度抽選。23名に入学許可がおりるものだった。

私は、娘に「受験」と言わなかった。

小学校3年位の時に、学校から帰って来て

「おかあさん、アタシ、受験したの?」と言うので、大笑いしたことがある。

なにしろ、スタートは1600名。

受かる気がしないよね~。

しかも、クジ、二回引くんだし。

なによりも、娘が、落ちてしまったら

「がんばったのに、なんで行けないの?」

ときっと言うだろうと思って、受験だ、試験だ、と言わずに、受けさせたのだ。

そして、いつも通りの、今の娘を、受け入れてくれる学校であることを願って。

チョコボールで、テンション上げたけど(笑)

 

小学校受験は、親の受験、と言われる。

それは、ある意味正しい。

体調管理(うちは受験のあとインフルエンザ)、塾(うちは行かなかったけど)、金銭的なこと(うちはギリギリ)、情報収集(うちはネット)、受験スケジュール(うちは1校しか受けられず)

親がやるしかないのだから。

でも、一番の親の仕事は、子どもにあった学校を選択することなんだと思う。

知り合いに、とてもよく出来るお嬢さんがいて、小学校受験をしたけれど、全滅。あとで、よくよく本人と話をすると、受験スケジュールをたてる時に日にちが被った為に、受験しなかった学校が、実は一番行きたい学校だった、とわかったのだという。

勿論、その学校を受けて合格したかは、わからない。でも、親としては悔いが残り、公立に入学させたものの、納得も満足も出来ず、現在、そのお嬢さんは単身で海外にいる。

 

小学校受験は親の受験。

でも通うのはこども。

ホント、難しい。