明日のほうが きっとしあわせ

昨日より今日、今日より明日。子育て、進学、カトリック生活、仕事、趣味……。

班長は、やらない

娘の小学校では、六年間で、林間学校に7回行く。そのうち、4回は、四学年が一緒に三泊する。

現地でのカリキュラムは、各学年の体力なども考慮されて別々だが、夜の集会などは一緒だから、高学年が大活躍だ。

高学年は、とにかく憧れの的なのだ。

さて、日頃の縦割り(1年から6年まで男女混合)班、低学年の憧れは、六年生の班長さんである。六年生は、みんな、班長になりたが、、

え?やらない?(。-∀-)

娘は、班長はいやだ、という。

林間学校でも、ずーっとお風呂係。時間をみたり、桶をならべたり、、、。

親としても、まあ、いいんじゃない?好きな係をしたらいいよ、と思っていた。

だけど、担任は、娘の積極性を引き出そうとしてくださり、班長を決める時期には、下校の校門まで追いかけてきて、「班長やってみない?絶対できるよ!」と声をかけてくださったという。

「私はやらない」

娘は、首を縦にふらなかった。

 

六年生は各自、班旗を作る。通常、縦割りの班で行動するとき、班長の作った班旗を掲げる。「私はやらない」娘は、副班長で、班長不在や、なにか急な時しか自分の旗を掲げる時はない。出番がないかもしれない班旗。

一所懸命デザインして、班のメンバーの名前をいれ、時間をかけてアップリケをした旗。

出番がないのは、せつないだろうと、親としても思っていた。

 

卒業間近、班の解散で集まる時、班旗に、班のメンバーは寄せ書きをしてくれる。

班長、ありがとう!などの下級生の文字が踊る。班長大人気。

「あっ、、、」副班長の班旗にある寄せ書きをみて、娘が涙をこぼした。

「困った時、いつも、何も言わなくても、すぐに気がついて、副班長は必ず助けてくれた。だから、私も副班長みたいな六年生になる。」

 

先生も、それを見て、「後輩は、ちゃんと先輩をみていますね。」と、驚いていた。

 

積極的な生徒が多い、というか、そんな校風の学校で、娘は自分らしさを見つけていった。

そして、小さな後輩の言葉は、中学での娘の背中を、少なからず押してくれたことになる。

自分がやりたいこと、やるべきことは、何なのか、、、。

中学での部活、お友達と誘いあって迷う子も多い中、娘が真っ直ぐに向かったのは合唱部。

その年、ただひとりの新入部員となった。