明日のほうが きっとしあわせ

昨日より今日、今日より明日。子育て、進学、カトリック生活、仕事、趣味……。

小学校受験9

さて、今は試験内容も変わってきたようだが、娘が受験した時は、全く親の出番はなかった。願書書いたり、くじひいたりするだけで、考査の際は、親は100%関係なかった。

その時の試験は、娘の場合、「行動観察」というものだった。

番号順に、大きな部屋に連れていかれたあと、何人かのグループに分けてゲームをしたり、平均台を上ったりはしたようだ。

でも、いろいろな遊び道具があるなかで、好きに遊ばせ、それを観察して合否を決めたらしい。

後にわかったことだが、これは、落とす為の観察ではない。

正しい答を求めているのでもないらしい。

娘によると、5人位のグループになり、相談して答を出すゲームがあった。箱に手をいれて、中の縫いぐるみが、何の動物かあてるのだ。答は相談して「せーの!」で答えたそうだ。正解でも不正解でも、みんなで答える様子を見られていたと思う。

おままごとや、絵本、ボールゲームなど、いくつかブースがあって、短い時間ながら、好きなところで遊べる時間もあったという。

中でも一番人気は、的にボールをあてるゲームコーナー。

娘もそこに行ったが、いちはやくボールを掴んだ子たちは、投げては返ってくるボールを次々掴んで離さない。

うちのどんくさい娘に、待てど暮らせど順番は来ない。

が!そこに、いつもの娘の性格が幸いしたのだ。

いいなぁ~、あ、当たった、はずれた、とボールの行方を眺めていて気がついたという。

的に外れたボールは、横の溝から出て来て幾つも、そこにあるのだ。

娘はそこまで行ってボールを拾い、嬉しくなって、同じく呆然と突っ立っていた同じ受験生の子どもに、「ねぇ、ねぇ、あそこにあるよ」と、ボールが横の溝から出てくることを教え、一緒に投げたという。

勿論、泣いてしまって、どんなお子さんなのか判断出来ず、不合格になった子もいただろう。

考査で、同じグループだったはずの受験番号で、張り出された紙に、番号があったのは、娘だけだった。

一緒にゲームの答を言ったり、元気に最前列でボールを投げた子は、次に進めなかったのだ。一緒にボールを拾った子も。

いつも通り、どんくさいけれど、「きっといいことがある」とその場を楽しんだ娘が掴んだ結果だった。